|  | Natroapophyllite ソーダ魚眼石         珪酸塩鉱物
 NaCa4Si8O20F・8H2O    斜方晶系
 吉木坑内より発見され、1981年に記載された新鉱物。ガラス光沢クリーム色をした緻密な塊で産出。
 模式標本と同じ鉱帯の一部として、記載者の松枝博士より櫻井博士、更に石友から私の手元に渡って来た非常に珍しい稀産鉱物。
 画像をクリックすれば拡大します。
 | 
    
      |  | Chalcopyrite 黄銅鉱  硫化鉱物
 CuFeS2    正方晶系
 
 柘榴石を伴ったもの。
 
 | 
    
      |  | Scheelite 灰重石       タングステン酸塩鉱物
 CaWO4         正方晶系
 紫外線で青白色の強い蛍光を発する。
 岡山県内ではタングステン鉱山が無い為、ここ山宝鉱山で、「少量産出する」と報告が有るのみ。
 その為本鉱の現物を所有される人は少ない。
 紫外線で青白色の強い蛍光を発する。
 画像をクリックすれば拡大します。
 | 
    
      |  | Bismuth 自然蒼鉛      元素鉱物
 Bi          斜方晶系
 
 山宝鉱山では非常に稀な金属鉱物で、岡山県下でも本鉱の現物を所有される人は少ない。
 完全なヘキ開と赤味掛かった強い金属光沢が特徴。
 画像をクリックすれば拡大します。
 | 
    
      |  | Bismuthinite 輝蒼鉛鉱      硫化鉱物
 Bi2S3         斜方晶系
 
 山宝鉱山では非常に稀な金属鉱物で、岡山県下でも本鉱の現物を所有される人は少ない。
 暗銀色の強い金属光沢が特徴で、自然蒼鉛と良く伴っている。
 画像をクリックすれば拡大します。
 | 
    
      |  | Galena 方鉛鉱   硫化鉱物
 PbS      等軸晶系
 
 | 
    
      |  | スティルプノメレン ゼイ雲母   珪酸塩鉱物
 K(Fe2+,Fe3+,Al)10Si12O30
 (OH)12      三斜晶系
 
 | 
    
      |  | Vesuvianite ベスブ石    珪酸塩鉱物
 Ca19(Fe2+,Mn)(Al,Mg,Fe)8
 A14(F,OH)2(OH,F,O)8(SiO4)10
 (SI2O7)4         正方晶系
 (左)黒色部分はへスティング閃石
 方解石、砒鉄鉱を伴って産出。
 
 | 
    
      |  | Arsenopyrite 硫砒鉄鉱    硫化鉱物
 FeAsS       単斜晶系
 
 当初砒鉄鉱と思ってたが、分析の結果硫砒鉄鉱で有る事が判明した見事な結晶標本。
 酸処理でカルサイトより溶かし出したもの。
 画像をクリックすれば拡大します。
 | 
    
      |  | Calcite 方解石   炭酸塩鉱物
 CaCo3      等軸晶系
 
 螢石を伴っている。
 
 | 
    
      |  | Fluorite 蛍石     ハロゲン化鉱物
 CaF2      等軸晶系
 
 淡紫色部分、磁鉄鉱中に方解石を伴い産出。
 
 | 
    
      |  | Andradite 灰鉄柘榴石    珪酸塩鉱物
 Ca3Fe3+2(SiO4)3 等軸晶系
 
 山宝鉱山の代表的産出鉱物。
 画像をクリックすれば拡大します。
 | 
    
      |  | Magnetite 磁鉄鉱        酸化鉱物
 Fe2+Fe3+2O4    等軸晶系
 
 山宝鉱山の代表的産出鉱物。
 
 | 
    
      |  | Hedenbergite 灰鉄輝石    珪酸塩鉱物
 Ca(Mg,Fe)Si2O6  単斜晶系
 
 | 
    
      |  | Hastingsite へスティング閃石    珪酸塩鉱物
 NaCa2(Fe,Mg,Al)5(Al2Si6)O22(OH)2
 単斜晶系
 
 | 
    
      |  | Sphalerite (鉄閃亜鉛鉱) 閃亜鉛鉱      硫化鉱物
 (Zn,Fe)S        等軸晶系
 
 | 
    
      |  | Pyrrhotite 磁硫鉄鉱     硫化鉱物
 Fe1-xS (x=0.09〜0.17)
 単斜晶系
 
 | 
    
      |  | Lievrite 珪灰鉄鉱      珪酸塩鉱物
 CaFe2+2Fe3+O(Si2O7)(OH)
 斜方晶系
 中央黒色部分。
 画像をクリックすれば拡大します。
 |